保育・教育の現場
CHILDCARE/EDUCATION
SCROLL
仕事を知る
保育・教育の仕事内容
インターナショナル
幼児園
インターナショナル
プリスクール・ドレミ
認可保育園
廿日市いちご保育園
五日市いちご保育園
いちご保育園祇園
調理師
給食の調理
栄養士
職員を知る
先輩社員の声
保育士
#01
実習で出会った、
私の理想の保育環境
2024年入社
I・Kさん
保育士
#02
子どもと一緒に、
自分も成長できる場所
2024年入社
Y・Tさん
実習で出会った、
私の理想の保育環境
保育士
2024年入社 広島県出身
I・Kさん
実習で出会った、
私の理想の保育環境
保育士の1日
8:30
出勤・園児受け入れ
9:30〜
朝の会・園児の出席確認
10:00〜
活動タイム、お絵描き・制作・ゲームなど
11:00〜
給食の準備、園児と一緒に昼食
11:45〜
園児お昼寝・寝かしつけ
12:15〜
昼休憩
13:15〜
翌日の活動準備、昼寝の安全確認、連絡帳記入など
15:00〜
園児とおやつタイム
15:15〜
帰りの会で1日の振り返り
15:30〜
お迎え・保護者とのコミュニケーション
17:30
退勤
01 入社のきっかけ
この会社を選んだ理由
通っていた大学の保育実習先が、ネクサスグループの廿日市いちご保育園でした。実習中に驚いたのは、0歳児から年長児までが部屋を区切らずに過ごす、オープンな保育環境でした。異年齢の子どもたちが自然に関わり合いながら成長していく姿を間近で見て、「ここで保育士として働きたい」と感じたことが、入社のきっかけです。また、先生方のチームワークの良さや連携のスムーズさにも魅力を感じました。保育士を検討されている方に、ぜひこの雰囲気を体感してほしいです。
02 仕事について
今の仕事内容
初年度は、2歳児クラスの担任をしました。1年目は初めてのことばかりで戸惑うこともありましたが、子どもたちとの日々の関わりの中で、少しずつ自信を持てるようになってきました。子どもたちの語彙が増え、会話が豊かになっていく様子に触れたとき、「保育って本当にやりがいがある仕事だな」と実感しました。子どもたちの成長とともに、自分自身も一歩ずつ成長できているのを感じます。
02 仕事について
今後の目標
子どもたちと一緒に楽しみながら日々の保育を行い、「やりたい!」という気持ちを自然に引き出せる保育士を目指しています。好奇心や主体性を大切にし、子どもたち一人ひとりの可能性を広げられるような関わりをしていきたいです。
03 メッセージ
応募を検討している方へのメッセージ
保育士1年目は慣れないことが多く、不安もありましたが、優しく頼れる先生方がたくさんいて、毎日助けられながら学び、成長することができました。ネクサスグループでは、福利厚生も充実していて、安心して長く働ける環境が整っています。 広島県で認可保育園を探している方にはぴったりの職場です。一緒に楽しく働ける仲間をお待ちしています!
子どもと一緒に、
自分も成長できる場所
保育士
2024年入社 広島県出身
Y・Tさん
子どもと一緒に、
自分も成長できる場所
保育士の1日
8:30
出勤・園児受け入れ・体調チェック・保護者からの引き継ぎ
10:00〜
朝の会・当日の活動確認
10:30〜
園庭で水遊び
10:50〜
子どもたちと制作
11:40〜
園児と給食
13:30〜
休憩・子どもたちはお昼寝
15:00〜
おやつタイム・着替え
16:00〜
お迎え準備・帰りの会
16:30〜
お迎え対応・保護者に連絡事項など
17:30〜
退勤
01 入社のきっかけ
この会社を選んだ理由
幼いころ通っていた幼稚園に憧れの先生がいました。大人しくて食事も行動もゆっくりしていた私に、明るく声をかけてくれた先生のおかげで、園に通うのが楽しくなり、少しずつ自分に自信がつきました。 「保育士になりたい」と思ったのは、そんな先生のような存在になりたいと思ったからです。就職活動のとき、ネクサスグループの保育園に出会い、見学をさせてもらいました。他の園と比べて先生たちの笑顔が多く、園の雰囲気がとても明るいと感じたのが印象的でした。質問にも丁寧に答えてくださり、「ここなら安心して働ける」と感じました。また、年間休日120日 保育園という働きやすさも魅力でした。ライフワークバランスを大切にしたい方にもおすすめの職場です。
02 仕事について
今の仕事内容
現在、年少クラス(3歳児)の担任をしています。子どもたちの体調チェック、提出物の確認、当日の活動準備など、やることは多いですが、毎日がとても充実しています。特に力を入れているのは、「子どもたちの自立」です。着替えや食事など、最初はできなくて当たり前。でも、ただ手伝うのではなく、声かけや見本を見せることで、子どもたちが“自分でやってみたい”と思えるような保育環境を大切にしています。できたときの子どもたちの表情は本当に素晴らしく、成長に立ち会える喜びを日々感じています。
02 仕事について
今後の目標
直近の目標は、ピアノのスキルを上げて、子どもたちと楽しく歌えるようになることです。夢は、関わった子どもたちが将来「保育士になってみたい」と思ってくれること。そして、その時に思い出してもらえるような存在になることです。
03 メッセージ
応募を検討している方へのメッセージ
「保育士の仕事は大変そう」と思われるかもしれませんが、実際には子どもたちの笑顔に毎日癒される、やりがいのある仕事です。私は推し活が趣味で、あるグループのLIVEに行くのが楽しみなのですが、ネクサスグループの保育園は年間休日120日・有給も取りやすい環境なので、プライベートも充実しています。 「保育士として働きながら推し活も両立したい」「広島で保育士として長く働きたい」「保育園見学から始めたい」という方にはぜひ一度、ネクサスグループの保育園を見に来ていただきたいです。まずは見学だけでも大歓迎です!
働く環境を知る
保育・教育事業部の特徴
分野ごとのプロフェッショナルの育成はもちろん、人間力向上に役立つ総合的な研修を実施しています。
社員の要望により実現したプログラムもあり、スキルアップを目指す社員のバックアップを積極的に行います。
キャリア別研修制度について
全キャリア対象の研修制度
職種別研修(管理者・ケアマネージャー・計画作成担当者・サービス提供責任者など)
虐待防止、身体拘束適正化研修
コーチング、ハラスメント研修
資格取得支援サポート
社外研修
社内昇格研修
など
数字でみる保育事業所の有資格者
2025年7月現在
保育士
栄養士
保育士
栄養士
仕事を知る
